毎日きちんとお手入れをしていても繰り返しできる大人ニキビ・・・一度できるとなかなか治らないので頭を抱えている人も多いと思います。
実は、思春期ニキビと同じように脂を取るだけのスキンケアでは大人ニキビを悪化させてしまうことも。
今回は大人ニキビの正しいケア方法と、オススメの化粧品についてまとめました。
どうしてニキビができるの?
ニキビができる原因
ニキビとは「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれる皮膚の病気です。
毛穴に皮脂がたまり、毛穴を塞いでしまうことで炎症を起こし、おでこや頬、口の周り、下顎などにできることが多いです。
そんなニキビの原因は主に3つあります。
1. 毛穴のつまり
2. 皮脂の過剰分泌
3. アクネ菌の繁殖
生活習慣やストレスなどで肌のターンオーバーが乱れると、毛穴の角質が厚くなり、毛穴の出口を塞いでしまいます。通常、毛穴から排出される皮脂が出ていけなくなり、毛穴が皮脂で詰まってしまうのがニキビの始まりです。
すると、皮脂を栄養源にしているアクネ菌が過剰に繁殖し、炎症を起こし、ニキビができてしまうのです。
角質が厚くなってしまうこと以外にも、思春期の皮脂の過剰分泌もニキビの原因になります。
そんなニキビには大きく分けで2つの種類があります。
・思春期ニキビ
・大人ニキビ(吹き出物)
それぞれの特徴を見ていきましょう。
思春期ニキビ
原因は皮脂の過剰分泌
その名の通り、思春期(10代)に発生するニキビを「思春期ニキビ」と呼びます。おでこや鼻(Tゾーン)、頬などの皮脂分泌が多い部分にできることが多いのが特徴です。
この思春期ニキビの最大の原因は、ホルモンバランスの乱れと言われています。子供から大人への変化していく過程で、成長ホルモン(女性ではエストロゲン・プロゲステロン)の分泌量が急激に増えます。この成長ホルモンは皮脂を過剰に分泌させる作用があり、それによって毛穴が詰まり、ニキビができてしまうのです。
思春期ニキビの予防・改善方法
思春期ニキビの予防・改善方法はシンプルで、過剰に分泌した皮脂を洗顔でしっかり取ることです。ただし、強くこすったりするのは厳禁。肌のターンオーバーを乱してしまうので洗顔は優しくするのがポイントです。
また、洗顔後は皮脂の分泌を抑えるためにしっかり保湿するようにしましょう。
大人ニキビ
原因は一つではない
「大人ニキビ」は思春期が終わってからできるニキビのことで吹き出物とも呼ばれます。思春期ニキビとは違って、顎やフェイスライン(Uゾーン)などにできる特徴があります。また一度できると繰り返すことが多いです。
大人ニキビは様々な原因があり、改善方法は人によって違うことも。
代表的な原因は以下です。
・生活習慣やストレスによるターンオーバーの乱れ
・毛穴の角質肥厚
・インナードライ肌(乾燥)
・紫外線ダメージ
大人ニキビは約75%の人が体験していると言われているほど、メジャーな肌の悩みなのです。
大人ニキビの予防・改善方法
生活習慣を改善
大人ニキビには、まずは生活習慣の見直しをすることが大事です。睡眠不足や栄養バランスに気をつけ、ストレスのない生活を心がけましょう。
インナードライ肌をケア
インナードライ肌とは、肌の表面上は皮脂でベタついているのに、肌の内部は乾燥している状態の肌を指します。肌の水分量が減り始め、皮脂の分泌量が多い30代に多く見られる肌質です。
肌が乾燥することで、肌の水分をにがさないようにと過剰に皮脂が分泌されるので、オイリー肌と勘違いしがちです。しかし、オイリー肌用のスキンケアをしているとますます乾燥はひどくなり、肌の表面がベタつく原因になります。インナードライ肌にはしっかり保湿ケアをすることが重要ですよ。
ニキビの種類
白ニキビ
白ニキビはニキビの初期段階です。毛穴に皮脂や角質が詰まっている状態を指します。肌にポツッとしたものがあれば、それが白ニキビです。
気になるからと言って自分で潰すとばい菌が入って炎症を起こす可能性があるので、とにかく触らないことが大事です!しっかり保湿することを心がけましょう。
黒ニキビ
黒ニキビは毛穴に詰まった皮脂や角質が盛り上がって毛穴が開いた状態です。皮脂が空気に触れることで酸化するので黒く変色します。
白ニキビ同様に、手で触るのは控えましょう!黒ニキビを悪化させる原因になりますよ。
赤ニキビ
黒ニキビが悪化して炎症を起こして赤く腫れている状態を赤ニキビと呼びます。毛穴に詰まった皮脂や角質に雑菌や最近が繁殖しているので、皮膚科での抗生剤などの処方薬が有効です。
この状態になっているときにも、手で触ったりするとニキビ跡が残ってしまう可能性があります。これ以上悪化しないように皮膚科へ行くことをおすすめします。
黄ニキビ
黄ニキビは赤ニキビが更に炎症し、黄色い膿が見えている状態です。この状態になってしまうと痛みが伴うことが多く、ほとんどの場合ニキビ跡になります。
皮膚科ではステロイドの塗り薬や、レーザー治療なども行われます。この状態で自分の手で触ったり、潰そうとするのも厳禁です。肌がクレーターのように凸凹になってしまいます。
大人ニキビは同じような場所に繰り返しできる特徴があります。日常の予防がとても大切です。
では、早速大人ニキビにオススメの化粧品を紹介します!
大人ニキビにおすすめの化粧品ランキング
1. オルビスクリア
オルビス
オルビス 薬用クリアシリーズ
価格(税込) | 1,000円 (薬用ニキビ対策スターターセット) |
---|---|
内容量 | クリアウォッシュ(洗顔料)20g、クリアローション(化粧水)40ml、クリアモイスチャー(保湿液)14g、今治のふわふわ抗菌タオル1枚 |
ニキビケア成分 | 紫根エキス(シコニン)、甘草エキス(グリチルリチン酸ジカリウム) |
保湿成分 | 浸透型コラーゲン、ヨクイニンエキス |
すべての大人ニキビに有効!女性周期に着目したニキビケア
「オルビスクリア」は周期的に繰り返すニキビや、ストレスニキビなど全てのニキビに効果の高いニキビケア化粧品。ホルモンバランスによって崩れるバリア機能を高め、ニキビや肌荒れの原因を断つので、ニキビを根本的に改善できますよ。
ニキビ研究25年のオルビスだからこそできた最先端のニキビケア化粧品です。
25歳からの大人ニキビゼロ宣言!
「オルビスクリア」スターターセットの詳細はコチラ
2. ルナメアAC
富士フィルム
ルナメアAC
価格(税込) | 1,080円 (初回限定トライアルキット) |
---|---|
内容量 | ファイバーフォーム(洗顔料)15g、スキンコンディショナー(ノーマルタイプ化粧水)30ml、スキンコンディショナー(しっとりタイプ化粧水)3ml×2包、ジェルクリーム12g、泡立てネット |
ニキビケア成分 | アクネシューター(グリチルレチン酸ステアリル、トコフェロール酢酸エステル) |
保湿成分 | 転々ビタミンE、大豆リン脂質、グリセリン |
富士フィルム独自のナノ化技術で有効成分を毛穴の奥まで届ける
「ルナメアAC」はアスタリフトで有名になった富士フィルムのニキビケアシリーズです。独自のナノ化技術で毛穴の奥まで有効成分を届けることができるので、しっかり潤って毛穴をケアします。
洗顔料のファイバースクラブは肌に負担をかけずにしっかり汚れを落としてくれる優れもの。毛穴をキレイに洗浄し、保湿できるのでインナードライ肌にもおすすめです。
3. アクポレス
アイム
アクポレス
価格(税込) | 1,512円(ニキビツヤ肌トライアルセット) 4,968円(混合肌しっとりベーシック本品セット) 3,888円(脂性肌さっぱりお手軽本ピンセット) |
---|---|
内容量 | 【トライアルセット】クレイクレンズ(洗顔料)20g、リフレッシュスキントナー(拭き取り化粧水)18ml、アクネクリアジェリー(薬用クリアジェル)15g、モイスチュアエマルジョン(薬用保湿乳液)8ml |
ニキビケア成分 | ライスパワーNo.6 エキス |
保湿成分 | ライスパワーNo.1エキス、植物性スクワラン、ヒアルロン酸 |
ライスパワーNo.6で余分な皮脂の分泌を抑える
「アクポレス」はライスフォースから新発売されたニキビケアシリーズです。お米を発酵させて作られたライスパワーNo.6は皮脂の分泌を抑制するとして医薬部外品に認定されている成分です。
余分な皮脂を抑え、さらに肌の内側までしっかりと保湿してくれるので繰り返す大人ニキビに効果的ですよ♪
4. ビーグレン ニキビケアプログラム
b.glen
ビーグレン ニキビケアプログラム
価格(税込) | 1,944円 (トライアルセット7日分) |
---|---|
内容量 | クレイウォッシュ15g、クレイローション20ml、Cセラム5ml、QuSomeモイスチャーゲルクリーム7g |
ニキビケア成分 | 高濃度ピュアビタミンC |
保湿成分 | 天然クレイ(モンモリロナイト)、高濃度ピュアビタミンC |
浸透テクノロジーQuSomeがニキビのもとに有効成分を届ける
「ビーグレン ニキビケアプログラム」はビーグレン独自の浸透テクノロジーQuSomeが、肌の奥深くまで有効成分を届けるサイエンスコスメです。
毛穴の2000分の1の大きさの泥の成分モンモリロナイトが毛穴の黒ずみや皮脂を吸着し、ニキビの原因を除去します。きれいになった毛穴に、高濃度ピュアビタミンÇが浸透し、肌荒れやニキビを防いでくれますよ。
「ビーグレン ニキビケアプログラム」トライアルキットの詳細はコチラ
5. みんなの肌潤糖~クリアタイプ~
北の快適工房
みんなの肌潤糖~クリアタイプ~
価格(税込) | 2,916円 |
---|---|
内容量 | 100g(約1ヶ月分) |
ニキビケア成分 | スクロース(ビート糖) |
保湿成分 | ホホバ種子油、アボカド油など植物性オイル |
新感覚のニキビケア!砂糖の力で洗浄しながら潤いを閉じ込める
「みんなの肌潤糖~クリアタイプ~」は砂糖を原料とした新発想のニキビケア商品で、口コミで人気になり売上実績日本一を達成したほどの実力です。
洗顔後の肌に肌潤糖を優しくなじませ、しばらく放置した後流すだけの簡単ステップをいつものスキンケアに加えるだけで、バリア機能が正常に保たれ、高保湿を叶えてくれるのです。
アトピーや敏感肌の人にもオススメの新感覚化粧品です。
大人ニキビ予防のコツは2つ
食生活の改善
大人ニキビに良い食べ物
①ビタミンA
ビタミンAは肌のターンオーバーを促進する働きがあります。肌のターンオーバーが整うことで角質や皮脂の詰まりを防いでくれますよ。
ビタミンAには動物性由来のレチノールと植物性由来のβカロテンの2種類に分類されます。普段の食事に上手に取り入れることが大事です。
種類 | 多く含む食材 |
---|---|
レチノール | レバー、うなぎ、穴子、バター、牛乳、卵など |
βカロテン | 緑黄色野菜(ほうれん草、人参、かぼちゃ、モロヘイヤ)など |
②ビタミンC
ビタミンCは美肌成分として有名ですよね。抗酸化作用が強く、皮脂の過剰分泌を防いでくれます。また、メラニン色素の生成を防いでくれるので、ニキビ跡の色素沈着のケアにも最適です。
【ビタミンCを多く含む食材】
緑黄色野菜(パプリカ、芽キャベツ、ブロッコリーなど)
果物(キウイフルーツ、レモン、いちごなど)
ビタミンCはビタミンEと一緒に摂ることで働きが持続する特徴があります。
③ビタミンE
ビタミンEは女性ホルモンを増加させてホルモンバランスを整える効果があります。ニキビを防ぐためには、女性ホルモンが優位である状態を維持する必要がありますよ。
更に新陳代謝を促進するので、ニキビ跡の回復に効果的です。ニキビだけではなく、あらゆる肌のトラブルを予防・改善してくれる美肌に有効な成分です。
【ビタミンEを多く含む食材】
ナッツ類(アーモンド、くるみなど)
魚介類(うなぎ、イワシ、いくらなど)
アボカド
④亜鉛
ニキビを予防・改善するのに有効な亜鉛は、ミネラルの一種で、新陳代謝を促進する効果があります。亜鉛不足になると細胞の生まれ変わりがスムーズに行われず、古い角質や皮脂が毛穴に詰まって大人ニキビに繋がります。
また、亜鉛はアルコールを分解する時に使われてしまうので、お酒を飲む機会が多い人やお酒が好きな人は亜鉛不足になりやすいですよ。
【亜鉛を多く含む食材】
牛肉、レバー、牡蠣、しじみ、アボカド、チーズ、納豆など
大人ニキビに悪い食べ物
刺激物
カフェインやアルコール、スパイスなどの刺激物は、毛細血管を広げ皮脂を過剰分泌させることがあります。刺激物は胃腸に負担がかかるので、正常に栄養を吸収することができなくなることも。
特に皮脂の分泌を抑制するビタミンが欠乏するとニキビを悪化させることにもなりますよ。
糖分・脂質
糖分や脂質は消化の際に、多くのビタミンを使用します。ビタミン不足に陥ると、大人ニキビができやすい肌になってしまいます。
甘いものや油っぽいものはできるだけ控えた方が良いでしょう。
生活習慣の改善
良質な睡眠
ニキビができやすい生活習慣の一つに睡眠不足が挙げられます。一日6~8時間は必ず眠るようにしましょう。
また、たくさん寝ていても疲れがとれない、といった質の悪い睡眠も良くありません。寝る前にしっかり身体を温めたり、アロマでリラックスしたりするとよく眠れますよ。
寝る前はスマホやパソコンの使用をやめるだけでも効果あり◎
ストレス解消
ストレスを上手に解消することも、ニキビ対策に大事です。ヨガやストレッチなどの適度な運動を心がけたり、好きなテレビを見て身体の力を抜いてあげると良いでしょう。
自分なりのストレスの解消方法を見つけておくと良いですよ!
まとめ
いかがでしたか?繰り返す大人ニキビについてまとめました。
ニキビはできる前に予防することがとても大事です。化粧品だけではなく、日頃の食生活や生活習慣も見直してみましょう。
セルフケアでどうしても治らない場合は皮膚科を受診するのもおすすめですよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね♪